お寿司屋さんに行くと板前さんがなにやら聞き慣れない言葉を使ってる場面に出くわしたことはありませんか?
寿司屋には符牒(ふちょう)と呼ばれる業界用語があります。
今回はそんな符牒の中でもすぐに使いたくなるようなものをいくつか紹介したいと思います。
スポンサーリンクシャリ
お寿司の酢飯のこと。
元々は仏教用語でお釈迦様の白く細かい遺骨を意味する「舎利」に由来する。
ネタ
寿司の材料を「寿司種」といい、タネが逆さになってネタとなった。
ザギンとかシースーみたいな事ですね。
ナミダ
山葵のこと。
食べると涙が出ますからね。
アガリ
お寿司屋さんの「お茶」のことを言います。
元々は遊郭の花魁が暇なことをお茶を引くと表現するので縁起を担ぎアガリと呼ぶようになりました。
ちなみに寿司屋では安価な煎茶を出すことが多いがこれはケチっているのではなく香りのいい高価なお茶だと寿司の味を邪魔してしまうためです。
ヤマ
その1 お寿司の下に敷く「笹」のことを言います。
笹を取りに行くのが山であることに由来します。
その2 寿司ネタが無くなることをさします。
お寿司のネタは海産物であり海にありますよね。
なので山には寿司ネタが無いからヤマと言います。
ギョク
「玉子焼き」のことです。
玉子の玉の字から呼ばれるようになりました。。
鉄火巻き
棒状にしたマグロを巻いた鉄火巻き。
マグロのの赤い色を「鉄の棒を火に当て真っ赤になったもの」に見立てたためです。
カッパ巻き
中のきゅうりが「河童の好物」とされているためです。
いなり
いなり寿司に使われる油揚げが「稲荷神の使いの狐の好物」であることに由来します。
ガリ
寿司屋の生姜の酢漬のこと。
「食べるとガリっとするから。」
おあいそ
お会計のこと。
元々お店側が「お愛想のないことを言い申し訳ありません」とお会計を出していたことに由来します。
そのためお客側が使うのは間違いです。
まとめ
いかがでしたか?
知らなかったものや聞いたことはあっても意味の分からなかったものはありましたか?
特殊な用語が多く余計に敷居が高く行きづらく思いがちですがわかってしまえば何も怖くありません!
皆さんにとって少しでもお寿司屋さんが身近に思えていただければ幸いです!
コメントを残す