寿司好きでない人でも誰でも一度は疑問に思う「寿司」と「鮨」。
よく見かけるのは「寿司」の気がするけど「鮨」の方が本格的な気もします。
今回はこの二つの違いについてお答えしていきます。
スポンサーリンク1 「すし」の語源は?
元々酸っぱいことを表す「酢し」が語源とされます。
冷蔵庫などがないころ魚を塩漬けにし白飯を加え自然発酵させたものを関西で熟鮓(なれずし)と呼ばれたのが寿司の始まりと言われています。
その後、中国で魚の塩辛を意味する「鮨」も使われるようになります。
2 今の握り寿司はなぜ生まれたの?
当時の「すし」は熟鮓をさしていました。
しかし熟鮓が完成するのに数カ月から数年かかることもあり時間がかかります。
そんな中、時間をかけずに寿司を味わうために、発酵をさせずに白飯に酢を加え、鮮魚の切り身を合わせる「はやずし」が生まれました。
木箱に詰めた「箱ずし」、巻き簾で棒状にした「棒ずし」、そして手で形を整える「握りずし」などです。
3 「寿司」の使われた理由
「はやずし」中でも江戸時代に華屋与兵衛により考案(諸説あり)された「握りずし」は刺身好きでせっかちな江戸っ子の気質に向いており江戸の文化に根付き普及することとなります。
さらにゲンを担ぐのが好きな江戸っ子は当て字で「寿を司る」と縁起の良い漢字を寿司と表すようになりました。
それにより寿司は縁起のいいもので祝いの席などで並ぶようになりました。
4 鮨、寿司の使い分け
「鮨」で表す「スシ」は、「魚」偏に「旨」と書くくらいなので魚を使うものに使います。
また、「旨」という字が「ヒ」と「日」からなり「魚の日々」と読めるところから鮨は本格的な江戸前の仕事の鮨屋が使うことが多い(席数が少ない、余計な料理をしない、魚以外はほぼ使わない、握りには必ず江戸前の仕事がしてあるなど)が上がります。
「寿司」で書く方は、魚を使わない寿司(いなり寿司、助六寿司など)や、祝いの席のものなので統計的に席数の多い大箱や座敷のあるお店で使われることが多い。
ちなみに「鮓」は関西の鮒鮓などに代表される熟鮓に使われていたことから関西系のお店などで時折見かけます。
まとめ
寿司・・・江戸時代に生まれた当て字で、今は大型店や魚以外の寿司、寿司以外も扱うお店などで使われます。
鮨・・・元々は「魚の塩辛」を表す漢字。本格江戸前鮨や昆布締めなど江戸前の仕事をした鮨に使われます。
いかがでしたか?知ってると自慢できそうな話ですよね!新しいことを知ってから街のお店を見てみるとまた新たな発見があるかもしれませんね!
コメントを残す