秋の節句!知られてないけど大事な行事!みんなで祝おう!重陽の節句!

スポンサーリンク




ひな祭りや七夕など一年の間には節句と呼ばれる大きな行事があります。

その中でも秋にある節句は最も重要なものとされています。

でも秋の節句は他の節句と違い知らない人も多いようですね。

と言うわけで今回は、日本人にとって大事なことなのに意外と知られていない重陽の節句についてお話しします。

スポンサーリンク

1 節句とは

正確には五節句と言い、江戸時代に決まった五つの祝日で、1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、5月5日の端午の節句7月7日の七夕の節句9月9日の重陽の節句の事を言います。

2 重陽の節句とは?

重陽の節句は菊の時期であることから菊の節句とも呼ばれています。

陰陽思想で奇数は陽の数であり、陽数の最も大きい数の9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれるようになり五節句の中で最も重要とされていました。

元々は奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉と言われていて、それを払う行事として節句が行なわれていました。

特に9は一桁の数のうち最大の「陽」であるため、特に不吉な節句と考えられていました。

その後、陽の重なりを幸運なものとする考え方に変わりお祝い事へと変化してきました。

重陽の節句では長寿を願い花の中で最も咲いている期間が長い菊の花を飾ったり、菊の花弁を酒に浮かべて祝ったりしていました。

3 お祝いの仕方

桃の節句にはちらし寿司、端午の節句には柏餅などのように、重陽の節句にも「行事食」があります。

行事食とは、1年を通して自然の恵みに感謝し、伝統行事や祭りの際に食べる食事です。健康祈願の意味も含まれており、旬の食材が取り入れられています。

重陽の節句では、菊を眺めながら「菊酒」を飲むとことがそれにあたり、健康で長寿になると言われています。

菊酒とは、蒸した菊の花びらを器に入れ冷酒を注ぎ一晩置くことで香りを移して作るものです。

菊を使う料理にも、蒸した後に乾燥させた菊の花びらを使用していました。

現代では、菊の花びらを散らした盃に冷酒を注いで飲むことが一般的です。

中国では漢時代(前206~8年)より、重陽の節句を正式な行事として定めており、陽数の9が重なる日は大変おめでたいと考えられており盛大に行われた宴は2~3日は続いてたといわれています。

中国では、菊はもともと観賞用よりも薬用して栽培されていました。

健康に良い菊の香や成分を体内に取り込むことで長寿を願っていたのですね。

今もこの行事は残っており、2013年には中華人民共和国老年人権益保障法において、旧暦9月9日を「高齢者の日」(中国語では 老年节)と定めています。

また、重陽の節句は栗の収穫時期と重なるため、「栗の節句」とも呼ばれるため「栗ごはん」を食べて祝っていました。

さらに、「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」という言い伝えもあります。

「くんち」とは、収穫を祝う秋祭りの総称の1つです。

旧暦の9月9日、重陽の節句の際に行われた祭りであることから、「九日(くんち)」の名前が定着したと言われています。

佐賀県の唐津市で行われる「唐津くんち」などはその名残です。

現在では、毎年新暦の10月に行われています。

「中風」とは、発熱や悪寒、頭痛などの症状の総称です。

そのため、重陽の節句には「茄子の煮びたし」や「焼き茄子」などの茄子料理を食べ、不老長寿や無病息災を祈りました。

4 秋のひな祭り

重陽の節句ではひな祭りと同様に雛人形を飾ります。

『後の雛』『秋のひな祭り』などと呼ばれています。

元々は春に出した雛人形の虫干しを兼ねていたと言われますが、秋らしい装飾や菊の花を飾るなど春とはまた違う落ち着いた雰囲気があり、『大人のひな祭り』などと呼ばれることもあります。

まとめ

  • 節句とは江戸時代に決まった祝日で人日の節句(1月7日)桃の節句(3月3日)端午の節句(5月5日)七夕の節句(7月7日)重陽の節句(9月9日)とこの五つの節句を総称して五節句と呼びます。
  • 重陽の節句は『菊の節句』とも呼ばれ長寿を願うものとされています。
  • 菊酒栗ご飯などでお祝いをします。
  • 秋の装飾をした雛人形を飾ります。

いかがでしたか?

一番大事な節句を祝い忘れてませんでしたか?

今年は家族や大切な人と、健康と長寿を願い重陽の節句を祝ってみてはどうでしょうか?

スポンサーリンク










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です