旧盆?新盆?夏はお盆の季節です!正しく知ろうお盆の意味とお供え物!

スポンサーリンク




皆さん!

夏にはお盆がありますね!

先祖の霊が帰ってくる大切な行事です。

本来は先祖を迎える準備やお供え物をきちんと用意するものです。

しかし今ではただの連休や夏休みだと思われがちですね。

日本料理の世界でもお盆はとても大切な行事の一つです。

お盆やお供え物の意味を正しく知ることで夏の料理の見方がまた変わって見えてきます。

1 お盆とは

今でこそお盆と呼ばれている行事ですが、かつてはお盆は正式には盂蘭盆(うらぼん)と呼ばれていました。

これはお盆の元となった仏教の発祥である古代インドので使われていたサンスクリット語で死者の苦悩を取り払い供養する意味合いの「ウランバーナ」が漢字で表記されることにより出来た言葉とされています。

そのためにお寺ではこの時期には盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれる法要が行われています。

この行事が行われるようになった理由として仏教の次のような話が元となったと言われています。

その昔、お釈迦様の弟子が死後の世界を見た際に自分の母が死後の世界で飢えで苦しんでいる姿を見ました。

その事実を知り弟子はお釈迦様に母を助けられないかと教えを請いました。

その教えとは弟子が布施や供養を多くの方々に施すことにより多くの徳を積むことにより母親は極楽浄土に行くことが出来ると言う事でした。

その逸話からお釈迦様の弟子が多くの人に施しをした7月15日は仏教にとってとても大切な日となったとされています。

それが転じて先祖を大切にする事。

農業における豊作祈願、豊作への感謝。

これらが合わさり現在のお盆の形になっていきました。

また、お盆休みという習慣も働きに出ていた奉公人が田舎に帰りお盆に先祖を迎える準備をするためだったとも言われています。

2 お盆の時期

一般的にお盆休みと呼ばれている8月13日から16日をお盆と思われている方が多いと思います。

間違いではありませんが正しくは8月13日から16日のお盆は旧盆と呼ばれるお盆です。

これは明治時代に暦の国際化を目的として旧暦から新暦に変わる際に日本のすべての行事が30日ずれることになりました。

それにより旧暦の7月13日から16日のお盆が新暦での8月13日から16日になりました。

それに対して新暦の7月13日から16日を新盆と呼ぶようになりました。

ちなみに東京都は新盆がお盆とされています。

新盆は東京を中心に函館や、金沢など一部の地域のみでほとんどの地域では旧盆にお盆が行われています。

お盆の期間は新盆も旧盆も共に13日を盆入り、16日を盆明けとされその間の期間を中日と呼ばれています。

そのため13日には先祖の霊が迷わないように迎え火を行い、16日には先祖の霊を見送る送り火を行います。

また、お墓参りや法事などはお盆の中日に行うのが良いとされています。

各地域でお盆の期間の前後で夏祭りや花火大会などのお盆の行事を行う場合が多いのでお住いの地域のお盆を確認するのに参考になります。

京都の五山送り火などが有名でわかりやすいですね。

3 盆棚、お供え物

お盆には盆棚と呼ばれるご先祖の霊を迎え入れる祭壇を作ります。

盆棚はお釈迦様が病人の看病に使っていたとされる、マコモと呼ばれる植物でできたゴザを敷きそこに位牌を安置します。

香炉にお線香を用意して、ろうそくは燭台に立てます。

先祖の霊の目印に盆提灯を盆棚の横に用意します。

盆棚の飾り付けには結界を張るという意味で笹竹、先祖の霊が迷わないための提灯の代わりのほおずき、ご先祖様が早く来れるようにきゅうりの馬、帰りにゆっくりと景色を眺めて帰れるようにナスの牛を飾り付けます。

お供え物には「縁」を連想させる円い形のメロンなどの果物や小芋に団子、先祖の霊が帰りにお土産を結ぶ縄に見立てたそうめん、仏教においての最高位である蓮の葉の上に洗った米や賽の目に切ったきゅうりなどを盛り付けた「水の子」と呼ばれるもの、浄水、盆花をお供えします。

お供えのお団子には先祖の霊のお土産になるという意味合いもあります。

盆花には、キキョウや萩、禊萩(みそはぎ)などが使われることが多いです。

禊萩は萩によく似た花で昔、禊に使われていたことから「みそぎはぎ」と呼ばれそこから転じて「みそはぎ」となったと言われています。

基本的に香りが強いものや棘のあるものは避けるのが良いです。

また、お供えには飲食(おんじき)といいいつも我々が食べているものをお供えしたりもします。

お盆の時期には御霊供膳(おりょうくぜん)と呼ばれるご飯や味噌汁、煮物などといった一汁三菜を基本としたお膳を用意します。

また、料理には「殺生」を連想させるお肉や魚は禁止されています。

他にも匂いの強いニラやニンニクなどの食材は避けるようにしましょう。

そのほかには落雁(らくがん)などもよくお供えされます。

落雁は蓮の花や葉っぱなどをかたどった砂糖菓子です。

昔は甘いものが貴重なこともあり高貴な人間しか食べることができなかったことから高貴な食べ物とされています。

もちろん先祖の好きなものをお供えするのもいいですね。

4 お盆の料理

お盆の期間には先祖を迎える家族にはお盆らしい食事を用意するのが昔からの習わしです。

お盆の食事は先祖と同じものを食べるのが先祖の霊を敬うことだとされています。

そのためお供えに用意した肉を使わない御霊供膳(おりょうくぜん)と同じもの、すなわち精進料理がお盆には良いとされています。

精進料理は豆類や根菜、野菜を中心にして作る一汁三菜の料理のことです。

一汁三菜とはご飯とほかに汁物、煮物、和え物、漬物などを用意する形式です。

肉などの動物性のもの以外にも、香りや刺激の強いものも精進料理ではタブーです。

煮物や味噌汁の出汁にもかつお節は使わずに昆布や椎茸を使うようにしましょう。

精進料理の他にはお供えにも使用した茄子や胡瓜などの夏野菜もお盆には定番です。

その他には縁起のいいものが好まれてます。

例えばそうめんは先祖の霊が使うお土産の紐の他にも、そうめんのように細く長い幸せが続くようにと言われています。

おはぎや赤飯なども具材で使われている小豆が邪気払いや魔除けの意味合いがあります。

また、五穀豊穣を願うという意味合いもあります。

メロンやスイカはもちろんのこと、お団子や小芋なども「円」と「縁」がかかっていて縁起ものと言われています。

お盆の終わりにはお供えに出していたお菓子や果物を仏壇から下げて食べることで先祖と同じものを分かち合い食べることとなり先祖の霊を敬うことになります。

まとめ

いかがでしたか?

毎年迎えるお盆でしたがただの連休ではなく先祖の霊を迎える大切な行事でしたね。

お盆は日本でも各地により時期や風習など様々な違いがあります。

しかし共通して言えることは先祖の霊を敬い、感謝をすることです。

忙しい日々の中、お墓参りや仏壇に手を合わせるのもおろそかになりがちですよね。

そんな中、せめてお盆くらいは先祖や故人のことを思い出したり感謝をするの大切です。

生活する地域のお盆のお祭りなどの行事や歴史を知っていることや、お盆の意味合いを知ることが先祖に対しての供養について考えることになると思います。

また、この時期の日本料理店ではお盆にまつわる料理も数多く提供をしています。

そういったことも気にしながら食事をすると料理一つ一つがまた違って見えて来るかもしれませんね。

スポンサーリンク










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です