みなさん!
徐々に春めいてきたこの時期にある行事といえばひな祭りですよね!
桃の節句とも呼ばれる女の子のための日ですね!
ですがどんな意味があって何をする日かをちゃんと知っている人って意外と少ないんです!
今日は雛人形だけじゃないひな祭りについてお話しします!
スポンサーリンク1 ひな祭りとは
ひな祭りの呼び名で知られていますが、正しくは上巳の節句と呼ばれる五節句の一つです。
三月上旬の巳の日に当たることからついた名前で他の五節句と同様に中国の文化が由来です。
また、桃の節句とも呼ばれますがこれはこの時期に桃の花が咲く時期と重なり桃は魔除けの象徴であることから桃の節句と呼ばれるようになりました。
艶やかな雛人形を飾り、縁起のいい食べ物を食べて女の子が美しく成長して幸せな人生を送ってほしいと願う行事です。
2 ひな人形
ひな祭りの醍醐味とも言えるのがひな人形です。
もともとは中国で上巳の節供に川で行水をして体を清める習慣があり、それが日本では草や藁で作った人形にを川に流すことにより厄をながすという風習になりました。
これを流し雛と呼ばれていました。
現在も地方によっては流し雛の習慣が残っています。
流し雛に平安時代の貴族階級の女の子の間で行われていたひいな遊びというお人形遊びが合わさり雛人形の原型となりました。
また、ひいな遊びが女の子の遊びであったことから桃の節句は女の子の節句となりました。
その後、江戸時代になり正式に節句として認められて一般にも桃の節句が広がったとされてます。
3 節句の料理
3-1 ハマグリ
ハマグリはお吸い物などでひな祭りの定番料理ですね。
ハマグリは同じ貝殻同士でしか合わさることがないことから素敵な男性と出会い幸せになってほしいという願いが込められています。
3-2 ちらし寿司
華やかな見た目でお祝いの席を華やかにしてくれるのがちらし寿司ですね。
見た目だけでなくちらし寿司に使われている材料には様々な意味合いがあります。
- 海老・・・縁起の良い赤色と長寿の象徴。
- レンコン・・・人生の見通しが良くなる。
- まめ・・・まめに働き健やかに生きる。
- 錦糸卵・・・財産の象徴。
3-3 ひなあられ
昔からもち米やお餅の半端などを空炒りして作られているあられ。
作っている最中に膨らんだあられが勢いよく弾けたほうが縁起が良いとされています。
ひなあられは周りに甘い糖蜜を絡めて色粉で着色をするのが特徴です。
桃・緑・黄・白の四色で春夏秋冬を表現しています。
3-4 甘酒
古くからお酒は悪いものを払い身を清める神聖なものとされていました。
今でこそ甘酒が一般的ですが、元々はひな祭りの歌詞にもある白酒にを浮かせて飲むのが習慣でした。
それが子供でも飲めるアルコールの含まれない甘酒が好まれるようになりました。
4 つるし雛
みなさんはつるし雛という風習をご存知ですか?
全国でも静岡県、福岡県、山形県の三件だけと珍しく、それぞれ「雛のつるし飾り」「さげもん」、「傘福」と呼ばれ「全国三大吊るし飾り」とも呼ばれています。
ともに江戸時代に発祥したとされています。
その背景には当時は女の子の幸せのため雛人形を飾る風習は元々は貴族階級の嗜みで、高価で華やかな雛人形を買って飾ることは一般の庶民には難しいものでした。
そこでそれでも我が子には幸せになってほしいと願いを込めてはぎれなどで小さな人形を作り、雛人形の代わりにそれを吊るしたのが「つるし飾り」の始まりとされています。
まとめ
いかがでしたか?
伝統的な節句であるひな祭りの大切さをわかっていただけましたか?
最近では大掛かりな雛人形は減ってきており、お内裏様とお雛様だけの親王飾りと呼ばれるものが主流となってきており見た目も可愛らしいものが増えています。
それでも女の子の幸せを願う気持ちには変わりはありません。
ぜひ今年はみんなでひな祭りをお祝いしましょう!
コメントを残す