由来は?中身は?年末年始の疲れた身体へ!人日の節句!とっても大事な七草粥!

スポンサーリンク




みなさん!

年末年始と食事の機会が多かったのではありませんか?

そんな時期に毎年食べるのが七草粥ですね!

疲れた身体を休めるのにちょうどいいのですが、実は1月7日に七草粥を食べるのにはもっと古くからの意味合いがこめられているのです!

今回は七草粥の由来についてお話ししたいと思います!

スポンサーリンク

1 七草粥の由来

毎年1月7日といえば七草粥を食べますね。

そもそも一月七日は日本における五節句の一番初めの節句であり人日(じんじつ)の節句と呼ばれています。

古くは中国に元日からの六日間の各日に、動物の日を作り占いを行う風習がありました。

元日から順に鶏、狗、羊、猪、牛、馬というように決めて占いを行いそれぞれの日に当たる動物をを大切に扱いました。

そこから新年七日目は、人を占う日である「人日」として節句としました。

中国では七種類の菜を入れた温かい吸い物を食べて一年間の無病息災を祈る日とされていました。

また日本には昔から年の初めに芽吹いた新たな命である若菜を摘む「若菜摘み」という文化がありました。

これらの風習が合わさり1月7日に七草粥を食べて年末年始に疲れた体を休ませ一年の豊作と無病息災を祈るようになったと言われています。

2 七草の種類と意味

春の七草は無病息災を願い七草粥に使用されるのですが、聞きなれない名前も多くわかりづらいと思います。

今はスーパーなどでセットで売ってたりもしますよね。

  • せり・・・競り勝つという意味
  • なずな(ぺんぺん草)・・・撫でて汚れを無くす
  • ごぎょう(母子草)・・・仏様の体に例えられています
  • はこべら(ニワトリ草)・・・はびこる、繁栄
  • ほとけのざ(コオニタビラコ)・・・仏様の安座
  • すずな(蕪の若菜)・・・神様を呼び出す鈴
  • すずしろ(大根の若菜)・・・清白

3 七草粥を作ろう

最近は炊飯器にもおかゆを炊く機能がありますがせっかくですので雰囲気を本格的に鍋や土鍋で作ってみましょう!

七草の色合いと食感をしっかりと活かした作り方です!

3-1 ご飯を炊く

米をすすいだらお鍋に米とその五倍の水を入れて強火にかけます。

沸騰したら弱火にし、蓋をずらしてふつふつと蒸気がでる程度で約30分ほど炊きます。

3-2 七草の下茹で

七草を水で洗い、大きめの鍋に沸騰したお湯と1%ほどの塩を加え軽くサッと茹でて冷水に入れて粗熱をとります。

これにより青々とした綺麗な色が残ります。

その後よく絞り食べやすい大きさに切ります。

3-3 味を整え七草を加える

ご飯が炊き上がったら塩や薄口醤油、顆粒ダシなどで味を整えて最後に下茹でした七草を加えます。

最後に器に盛り付け完成です!

まとめ

いかがでしたか?

由来や作り方がわかるとより身近に感じますよね!

一年の始まりの大切な節句でもあるので是非七草粥を食べてくださいね!

スポンサーリンク










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です