関東風?関西風?新年の始まりに!特徴いろいろ!お正月のお雑煮!

スポンサーリンク




みなさん!

お雑煮は食べましたか?

お正月にはもちろんお雑煮ですよね!

どこの家庭でも食べられているお雑煮ですが実は大切な意味合いがあったり地方色があったりと意外と奥が深いのです!

今回はお正月には欠かせない料理であるお雑煮のお話です!

スポンサーリンク

1 雑煮とは

今でこそ正月の象徴となっている雑煮ですが昔は正月だけのものではなく室町時代の武家社会での宴の席で一番初めの縁起のいい料理として出されたのが始まりと言われています。

里芋や大豆などの穀物などを中心に体にいいものを多く入れた汁物で、宴の席などでお酒を飲む前に食べて臓腑を保護するという意味で「保臓(ほうぞう)」と呼ばれていました。
その習慣が江戸時代になり一年の始まりに食べる縁起のいい料理として庶民の間に伝わり、日本人が古くからハレの日に食べられていたお餅を入れるようになり今の「雑煮」となりました。

昔は新年を迎えるために餅をつき農作物などとともに年神様にお供えをしていました。

その年神様の魂が宿った餅や野菜などで雑煮を作り一年の豊作などを願う三が日に欠かせない料理となりました。

また、昔はその家の主人がが井戸や湧水で元旦に初めて汲む水を使うのが本来の習わしでした。

その水のことを「若水」や「初水」、「福水」などと呼び、これを飲むと1年の邪気祓いが出来て縁起がいいとされていました。

2 雑煮の地方色

雑煮は作られる過程や地方によって様々な特徴があり、材料や作り方も全く違います。

個性豊かな雑煮をいくつか紹介して行きます。

関東風

特徴としては醤油仕立てのすまし汁に焼いた角餅を使ったすっきりした味わいのものです。
江戸文化の影響の強い土地では味噌を使わないのは、武士の間で失敗やしくじる事を「味噌をつける」と呼び縁起が悪いとされています。

また、当時の江戸は人口の増加により大量の餅を丸めるには手間と時間がかかるため合理的な角餅をつかうようになったのも関東風の特徴です。

関西風

おもに京都を中心に作られ白みそ仕立ての丸餅を焼かずにつかうお雑煮です。

白味噌特有の甘みがありまったりとした味わいです。
京都文化の影響の強い地域では白みそに丸餅が基本です。

餅が丸いのは、望月や鏡餅を模しているからと言われています。

また、関西風・関東風はただ関西地方・関東地方という単純なものではなく、その土地の礎を築いた人が京都文化・江戸文化どちらの影響を受けているかが関係があります。

全国的にはすまし汁仕立てが多く、参勤交代で地方に江戸文化が伝わったためと思われます。

雑煮はとても地方それぞれの個性がある料理で、材料や作り方も千差万別で多彩です

【島根県】あずきを煮たおしるこのような雑煮
【香川県】あんころ餅を入れた白みそ仕立て
【新潟県】鮭とイクラの親子が入る
【福井県】赤みそ仕立てのかぶら雑煮
【岩手県】クルミだれをつけて食べる

九州の一部では餅の中にあんこを入れてる地方まであります。

港町では海産物が入り、山里では地元の野菜が入ります。

香川などで小豆のあんころ餅を入れるのは、昔は貴重とされていた砂糖をせめて正月には食べようという思いの表れからだとされています。

まとめ

いかがでしたか?

雑煮には意外な歴史と地方による個性と知らないこともありましたね!

また、地方による違いばかりでなく作る家庭の祖先や親の出身地、結婚した相手の出身地に食べる人の好みによってより個性豊かになります!

改めてその辺りを気にしてご家庭のお雑煮を食べてみるのも面白いですね!

スポンサーリンク










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です